2010年11月28日
お茶の研修会へ
先日、日本茶インストラクター協会佐賀県支部の
第1回研修会へ行ってきました
お茶処の嬉野で開催ということで、
たくさんのお茶畑の風景も見てきました~

お茶の製造工場の見学や、

全国茶品評会で農林水産大臣賞を受賞された方の
お茶園見学、

こちらは斜面なので、上り坂~!

皆でヒィヒィ言いながら登りました~!
その後は、品評会に出品されたお茶や、嬉野紅茶の試飲会
お茶によって、味や香りが本当に違うんですよね~

でも、この碁石茶

初めて見る方も多く、私も初めてでしたが、
ちょっと独特の味と香りがありました
発酵して、色も変わり、葉同士が固まっていました
世の中には色んなお茶があるんですね~
勉強になりました
研修の中で最も印象に残ったのが、
この大茶樹

江戸時代の始め頃、佐賀鍋島藩士吉村新兵衛が植えた1本と言われていて、
350年以上昔のものだそうです
国の天然記念物にも指定されています
名前からも大茶樹ということで、普通の茶樹と比べると、
本当に大きかったですよ~
嬉野の観光スポットの一つだそうで、
私達が行った時も、観光客の方がいらっしゃいました

嬉野のきれいな大自然も見ることができ、
和気あいあいとした楽しい研修会となりました

また、是非参加したいと思います
第1回研修会へ行ってきました

お茶処の嬉野で開催ということで、
たくさんのお茶畑の風景も見てきました~


お茶の製造工場の見学や、

全国茶品評会で農林水産大臣賞を受賞された方の
お茶園見学、

こちらは斜面なので、上り坂~!

皆でヒィヒィ言いながら登りました~!
その後は、品評会に出品されたお茶や、嬉野紅茶の試飲会

お茶によって、味や香りが本当に違うんですよね~


でも、この碁石茶


初めて見る方も多く、私も初めてでしたが、
ちょっと独特の味と香りがありました

発酵して、色も変わり、葉同士が固まっていました

世の中には色んなお茶があるんですね~

勉強になりました

研修の中で最も印象に残ったのが、
この大茶樹

江戸時代の始め頃、佐賀鍋島藩士吉村新兵衛が植えた1本と言われていて、
350年以上昔のものだそうです

国の天然記念物にも指定されています

名前からも大茶樹ということで、普通の茶樹と比べると、
本当に大きかったですよ~

嬉野の観光スポットの一つだそうで、
私達が行った時も、観光客の方がいらっしゃいました


嬉野のきれいな大自然も見ることができ、
和気あいあいとした楽しい研修会となりました


また、是非参加したいと思います

Posted by ちゃこ at 09:30 | Comments(0) | 日本茶アドバイザー