2011年03月17日
中国茶を楽しむ
昨日は、日本茶インストラクター佐賀県支部の総会と
研修会が嬉野で開催されました
研修会では、日本茶インストラクターの
福田先生による中国茶の楽しみ方の講演があり、
実際に中国茶を飲んできました

日本の湯のみより小さくて、日本酒を飲む杯サイズのもので頂くんです
まず、右の聞香杯と呼ばれる杯にお茶を注ぎ、
次に左の品茗杯に移して飲みます
空になった聞香杯は、鼻の近くに持っていき、
お茶の香りを楽しむんです
日本茶を飲む時より、お茶道具や作業が多く、
ちょっと手間はかかりますが、めずらしい中国茶を飲め、
貴重な体験をさせて頂きました
福田先生、ありがとうございました
研修会が嬉野で開催されました

研修会では、日本茶インストラクターの
福田先生による中国茶の楽しみ方の講演があり、
実際に中国茶を飲んできました


日本の湯のみより小さくて、日本酒を飲む杯サイズのもので頂くんです

まず、右の聞香杯と呼ばれる杯にお茶を注ぎ、
次に左の品茗杯に移して飲みます

空になった聞香杯は、鼻の近くに持っていき、
お茶の香りを楽しむんです

日本茶を飲む時より、お茶道具や作業が多く、
ちょっと手間はかかりますが、めずらしい中国茶を飲め、
貴重な体験をさせて頂きました

福田先生、ありがとうございました

2010年11月28日
お茶の研修会へ
先日、日本茶インストラクター協会佐賀県支部の
第1回研修会へ行ってきました
お茶処の嬉野で開催ということで、
たくさんのお茶畑の風景も見てきました~

お茶の製造工場の見学や、

全国茶品評会で農林水産大臣賞を受賞された方の
お茶園見学、

こちらは斜面なので、上り坂~!

皆でヒィヒィ言いながら登りました~!
その後は、品評会に出品されたお茶や、嬉野紅茶の試飲会
お茶によって、味や香りが本当に違うんですよね~

でも、この碁石茶

初めて見る方も多く、私も初めてでしたが、
ちょっと独特の味と香りがありました
発酵して、色も変わり、葉同士が固まっていました
世の中には色んなお茶があるんですね~
勉強になりました
研修の中で最も印象に残ったのが、
この大茶樹

江戸時代の始め頃、佐賀鍋島藩士吉村新兵衛が植えた1本と言われていて、
350年以上昔のものだそうです
国の天然記念物にも指定されています
名前からも大茶樹ということで、普通の茶樹と比べると、
本当に大きかったですよ~
嬉野の観光スポットの一つだそうで、
私達が行った時も、観光客の方がいらっしゃいました

嬉野のきれいな大自然も見ることができ、
和気あいあいとした楽しい研修会となりました

また、是非参加したいと思います
第1回研修会へ行ってきました

お茶処の嬉野で開催ということで、
たくさんのお茶畑の風景も見てきました~


お茶の製造工場の見学や、

全国茶品評会で農林水産大臣賞を受賞された方の
お茶園見学、

こちらは斜面なので、上り坂~!

皆でヒィヒィ言いながら登りました~!
その後は、品評会に出品されたお茶や、嬉野紅茶の試飲会

お茶によって、味や香りが本当に違うんですよね~


でも、この碁石茶


初めて見る方も多く、私も初めてでしたが、
ちょっと独特の味と香りがありました

発酵して、色も変わり、葉同士が固まっていました

世の中には色んなお茶があるんですね~

勉強になりました

研修の中で最も印象に残ったのが、
この大茶樹

江戸時代の始め頃、佐賀鍋島藩士吉村新兵衛が植えた1本と言われていて、
350年以上昔のものだそうです

国の天然記念物にも指定されています

名前からも大茶樹ということで、普通の茶樹と比べると、
本当に大きかったですよ~

嬉野の観光スポットの一つだそうで、
私達が行った時も、観光客の方がいらっしゃいました


嬉野のきれいな大自然も見ることができ、
和気あいあいとした楽しい研修会となりました


また、是非参加したいと思います

2010年03月19日
嬉茶楽館で・・・
一昨日は、嬉野市茶業研修施設「嬉茶楽館」で行われた
日本茶インストラクター佐賀県支部の第一回総会に
ちゃこ娘が参加してきました
嬉野茶を楽しむ館と書いて、 「きんさらんかん」と言うそうです
総会では、佐賀県支部の今後の活動や、
6月に開催の食育推進全国大会についての話し合いが行われました。
総会終了後は、嬉茶楽館の館長様に、
嬉茶楽館の施設の釜炒茶製造ラインや蒸製玉緑茶製造ラインの
ご説明をして頂きました

大きな機械がたくさんあり、目も大きくなりがら、
施設内を見学させていただきました
ここでは嬉野茶・紅茶・ウーロン茶の製造研修や
お茶のおいしい淹れ方教室などが行われているそうです
嬉茶楽館長様、大変お世話になりました
お茶の普及の為にお茶の勉強を頑張らなくては・・・
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ただいま、春のお便り大特価 開催中です
詳しくはこちらへ⇒ http://ochaya.sagafan.jp/e196638.html
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
日本茶インストラクター佐賀県支部の第一回総会に
ちゃこ娘が参加してきました

嬉野茶を楽しむ館と書いて、 「きんさらんかん」と言うそうです

総会では、佐賀県支部の今後の活動や、
6月に開催の食育推進全国大会についての話し合いが行われました。
総会終了後は、嬉茶楽館の館長様に、
嬉茶楽館の施設の釜炒茶製造ラインや蒸製玉緑茶製造ラインの
ご説明をして頂きました


大きな機械がたくさんあり、目も大きくなりがら、
施設内を見学させていただきました

ここでは嬉野茶・紅茶・ウーロン茶の製造研修や
お茶のおいしい淹れ方教室などが行われているそうです

嬉茶楽館長様、大変お世話になりました

お茶の普及の為にお茶の勉強を頑張らなくては・・・

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ただいま、春のお便り大特価 開催中です

詳しくはこちらへ⇒ http://ochaya.sagafan.jp/e196638.html
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2009年11月24日
お寺でお茶のレッスン♪
先日、CHAKOママはいつもお世話になっている西念寺さんより、
おいしいお茶の淹れ方を若婦に教えて欲しいという依頼があり、
お寺でお茶のレッスンを行いました
CHAKO娘も助手として参加しました♪

久しぶりに人前でのレッスン!
最初は ちょっと緊張

でも、いつの間にか、いつものおしゃべりCHAKOママになり・・・

お湯の温度を冷ましすぎるハプニングもありましたが
レッスンを受けた方より「お茶のいつもよりおいしか~」、
「お湯の温度でお茶の味が変わるのね~」、
「たまには旦那さんに愛情も淹れておいしく淹れんばね~」などの声が聞け、
家庭や職場でお茶を淹れる際に役立つポイントを学んで頂けたようです

また、今回のレッスンでお茶のおいしい淹れ方や、
日本茶に秘められた健康と美容パワー
などを伝えられた事がなによりも嬉しかったです
※いつもご覧頂き有難うございます。
最近、迷惑コメント、トラックバックが増えておりますので、
記事に関連していないコメント・トラックバックにつきましては、
削除させて頂く場合がございますのでご了承下さいm(_ _)m
おいしいお茶の淹れ方を若婦に教えて欲しいという依頼があり、
お寺でお茶のレッスンを行いました

CHAKO娘も助手として参加しました♪

久しぶりに人前でのレッスン!
最初は ちょっと緊張


でも、いつの間にか、いつものおしゃべりCHAKOママになり・・・


お湯の温度を冷ましすぎるハプニングもありましたが

レッスンを受けた方より「お茶のいつもよりおいしか~」、
「お湯の温度でお茶の味が変わるのね~」、
「たまには旦那さんに愛情も淹れておいしく淹れんばね~」などの声が聞け、
家庭や職場でお茶を淹れる際に役立つポイントを学んで頂けたようです


また、今回のレッスンでお茶のおいしい淹れ方や、
日本茶に秘められた健康と美容パワー
などを伝えられた事がなによりも嬉しかったです

※いつもご覧頂き有難うございます。
最近、迷惑コメント、トラックバックが増えておりますので、
記事に関連していないコメント・トラックバックにつきましては、
削除させて頂く場合がございますのでご了承下さいm(_ _)m
2009年11月09日
手もみ茶作り体験!
先日、CHAKO娘は日本茶インストラクター協会主催の研修会に
福岡県八女市まで行ってきました
赤ちゃんの頃から、お茶屋をしているCHAKOママのそばで育ってきましたが・・・
お茶の事はまだまだ勉強中・・・という事で、
いろんな修行をして行きたいと思います

福岡県のお茶産地、八女にあるお茶畑です~
このお茶畑のすぐそばで手揉み茶の体験をしてきました
新茶時に摘まれた香り高いお茶の葉が使われました。
蒸して冷凍されていたそうです。
お茶のさわやかな香りがしましたよ~

皆で、葉ぶるいをしています
葉と葉が重なり合わないように、茶葉をふるお落とすそうです!
講師の先生に指導を受けながら、回転もみをしたり、お茶のかたまりを
解きほぐしたり、中上げをしたり、いろんな作業工程があり、
次は転繰りもみ!

茶葉の方向を揃えながら、側面から力を加えて
針状に伸ばしていきました!
お茶の葉をつぶさないように優しく扱いたかったのですが・・・
自然と力が入り、なかなか難しかったです~
これが終わると、こくりもみ、そして最後は乾燥させて、

おいしいお茶ができあがりました
体力がいる作業が多く、終わった後はクタクタになりましたが
、
丹精込めて作ったお茶を飲んだら、疲れも飛んでいきましたよ~

福岡県八女市まで行ってきました

赤ちゃんの頃から、お茶屋をしているCHAKOママのそばで育ってきましたが・・・
お茶の事はまだまだ勉強中・・・という事で、
いろんな修行をして行きたいと思います


福岡県のお茶産地、八女にあるお茶畑です~

このお茶畑のすぐそばで手揉み茶の体験をしてきました

新茶時に摘まれた香り高いお茶の葉が使われました。
蒸して冷凍されていたそうです。
お茶のさわやかな香りがしましたよ~


皆で、葉ぶるいをしています

葉と葉が重なり合わないように、茶葉をふるお落とすそうです!
講師の先生に指導を受けながら、回転もみをしたり、お茶のかたまりを
解きほぐしたり、中上げをしたり、いろんな作業工程があり、
次は転繰りもみ!

茶葉の方向を揃えながら、側面から力を加えて
針状に伸ばしていきました!
お茶の葉をつぶさないように優しく扱いたかったのですが・・・
自然と力が入り、なかなか難しかったです~

これが終わると、こくりもみ、そして最後は乾燥させて、

おいしいお茶ができあがりました

体力がいる作業が多く、終わった後はクタクタになりましたが

丹精込めて作ったお茶を飲んだら、疲れも飛んでいきましたよ~

